兵庫県西宮市のバイクショップ モトダイアリーのスタッフブログ Archive | バイク整備・修理

0798368556

ゼファーχ何かがダサい気がする?

こだわると………。

エンジンををドッキングします。

のせ方は人それぞれです。ある方はエンジンを全部組んで、フレームだけの状態で組む人や、エンジン組んで横に倒してフレームを入れて組む人もいます。
ヘッド組み付け
オイルパン側OK.
バルタイとタペット調整。インナーシムだから面倒くさい。Zみたいにアウターだと楽。シムを交換なので部品待ち。
フリクションプレート交換。
スレットコンパウンドはオメガで。
クラッチ完了。試乗後不具合をみます。

シムが到着後。

EX側の調整。
IN側コマ数OKです。

お気付きでしょうか?マスターが変わっています。純正マスターを付ける予定でしたけど、付いていたマスターの径が違っていた5/8だった。このゼファーχは14㎜が正解。ピストンキットを組もうとしたら合わない。5/8だと径が大きいので、タッチがパツパツ(良くない)ので交換。

14㎜のレトロマスター。旧車おススメ。

キャブレターのブラック塗装後。バタフライのセンター出しも終了。

フロート新品。
ファンネル仕様
MJとPJも変更。
スイッチBOXの配線加工中。配線図と睨めっこ。
メーターカバー純正交換。社外品は、お粗末。
メッキからオールブラックメーター
おちゃらけ。
旧車っぽい。キジマのブラックジェネレーターカバー限定?)
同じくポイントカバー。オイル窓は新品交換。
ジェネレーターの配線加工。ジェネレーター側は根元から。車体側は途中から。この配線は熱がかかるから、古いとカチカチで配線切れる。
ヘッドカバー付けていきます。ボルトも新品。
インシュレーターも新品

車体が完成に近い

マフラー取付け!!!

んぅ????なんかダサい。

サイレンサー長すぎちゃう?モリワキはヨシムラとBEETとのサイレンサー長さと、出方の角度ちがう。

個人的に短い方が好み。実際はトウキョウ鉄管のレース管が好み。(今頼んでも2年後以上)

やっぱり変。
モリワキの刻印
公認プレート
だいたいこの辺の長さ。

長すぎるので!!!!!!!!!!!!!!!!切る!!!!!!!!!!!!!!!!

切った後
中身はこんな

スポット溶接みたの剝がしたら取れると思った。

残念。無理。失敗。

根元で切る。

出口側
エキゾースト側。筒だらけ。
これでも良さそう。

70πのマフラー用のスチール管を買って溶接します。このままだ爆音(トルクもなくなる)なので、インナーサイレンサーを2個ぶち込みます。鳴きがでるよう加工します。出るかは取付け後です(出なかったらごめんなさい)

車両はお店にありますので、興味がある方はご来店お待ちしております。(値段はまあまあします)決めていません。オプションでCRキャブレターやウオタニも追加出来ます。

外装キットはドレミコレクションとジョーカーズの組合せで(予定)

ゼファーχちゃんレストアへ

ホイールのカラーに悩みます。ベタは面白くないし個性が無いので。

純正ブラック
純正シルバー
純正っぽいゴールド

このパターンで塗りました。あんまり無いと思います。マスキングが大変ですわ!!!ブラック&ゴールド

ブラックは若干ゴールドを混ぜているので、太陽の光があたるとキラキラします。

フロント
リア

作業工程がスキップします。ご勘弁下さい。

フロントフォーク組んでいきます。インナーチューブは純正新品でます。アウターは半艶ブラック。
ゼファーχのスプロケカバーはダサい。GPZ400のカバーに変更。取付けには加工が必要です。簡単。
セルモーターカバー(チェリー製)ブラックへ。
キャリパーはツートンカラー。赤パッドでいきます。フロントも。

やっぱり。ちゃんとしょう。

メタル最初のまま。
やっぱり新品へ交換します。
カムチェーンかじってます。こりゃダメだわ!!!新品へ。プライマリーチェーンも交換です。
ロア側。
アッパーケースと組んで最後ボルト締め。規定トルクで。
ヘッドカバー塗装後。
三色団子カラー。シリンダ―、ヘッド、ヘッドカバー艶を変えています。
ピストンとシリンダ―組みました。(この後忘れ物に気付いて再度組み直し)

パウダーコートから帰ってきたフレームとスイングアームと小物達。包帯グルグル巻きです。

エンジン載せる時とその他作業でキズは付けたくない。
エエ感じ。

スキップ!!じゃぁーん。

バイクになった。
ハンドルはYBハンドル(名前の由来は知らない)とても乗りやすい。
オシャレにヨシムラのプログレス。油温計、電圧計、時計あり。これはリコール後の商品です。
右からのショット。
スイッチBOXは、ドレミコレクションのゼファー750用のZ1Z2レプリカです。配線加工が必要になると思う。
PMCのZ系のアルミスロットル130㎜。
純正は干渉するし、長さが足りない。
旧車っぽい。
ディスクローターも塗装しました。これもマスキング大変。二度塗りなので。(ブラック&ゴールド)
リアはブラック

純正サスペンションはイマイチなので、KYBです(新品)

FXは細巻のリアサス。でもイイのが無い。コニーのリビルト品はバイク一台買える。
キャリパーとブレーキホース取付。

残念ながら外装キットが遅れています。コロナのバカ!!!!!!!!!!!!!!!! 

作業は続きます。

ゼファーχ フルレストアへ FX400仕様

7月からイジイジしています。遅れての投稿です。

ここまでするとは予定外でした。
エンジン降ろしました。
メインハーネス小細工されているので(ただのビニールテープでまかれている)絶縁テープに巻き替えと導通の確認します。ハーネス延長カプラーが組んでいる。ノーマルハンドルなのに。かなりのアップハンドルが元々付いていたかも(ヤンキー仕様)
配線の取り回しがへん。
インナーもヤレテいます。
インナーもリフレッシュします。
外注のパウダーコートにフレームとスイングアームと小物を出しますので、洗っておきます。
キャブレターのオーバーホール
バタフライのネジを取って全バラ。
小指あたりに、ガスケット(フェルトみたいな)ここがボロボロになると、2次エアーを吸ってキャブの調子が悪くなるので、新品入れます。純正は出ません。
セルモーターもオーバーホール。
泥と油
チェンジシャフトとは再利用。ベアリングやオイルシールは交換・
オイルパン側から。プライマリーチェーンは交換。オイルポンプもオーバーホール。
アッパーケース。
ロアケース側。メタルに番号書いていますけど。新品に交換します。
ヘッドバルブ廻り。バルブも意外と使えそうなので、研磨と清掃と摺り合わせでいきます。
ピストンもキズが無い為再利用。ピストンリングは交換。シリンダ―は軽くホーニング。
左側。エキセントリック裏バフ掛け。
側面
表面
モリワキのワンピース。剥離してサビを取って塗装。

地味な作業です。次はフレームの塗装後になります。パウダーコート以外は、ウレタン塗装と強力な耐熱塗料でペイントします。

久々のブログです。ゼファー400χ中古車で入ってきました。販売へ。

外装は外しました。ブラックのノーマル外装。37000㌔なのでバルブクリアランスと腰上のオーバーホールはしておこうかな。

ヘッドカバー開けていきます。
まぁまぁキレイです。ガジリが無さそう。
カムテンショナ外したら、最後まで押していた。最悪です。
フリクションプレートは交換。バスケットは小細工します。
ハイテンションコードは新品へ。後日NGKのプラグキャップに交換。
オイルパンです。鉄粉の確認です。無さそう。あったらもっと最悪。
バルブ廻りはこんな感じ。ステムシールは交換。
シリンダ―もピストンも大丈夫。
バラバラにしました。
カムチェーンが伸びているので交換。涙)腰下も開けます。

腰下もオバーホールになりました。こうなったら徹底的にやる!!!エンジンを降ろす事なので、

フルレストア

します。フレーム、スイングアーム、小物もパウダーコートします。外注で頼みます。

外装はFX400キットでFX仕様にします。出来上がりを楽しみに。本気(マジ)作ります。

問い合わせありがとうございます。TRX850

エンジンがかからない状態でした。年明け後エンジンがかかります(燃料ホース取付て無かったので)

タンクは凹みがあったので、板金後にパテ修正しました。その後に塗装。

YAMAHAのステッカーではなく、音叉マークにしました。

実走です。約7000キロ。

トップブリッジは軽く研磨後、クリア塗装。リザーブタンク新品(スモーク)

カーボンフェンダー フォークボトム塗装&OH済み。キャリパーもOH済み。タイヤ新品。ホイール塗装済。

リアホイール塗装。キャリパー塗装&OH済み。タイヤ新品。Dチェーン新品。

リアリザーブ新品。

右側スリ傷あり。ご勘弁を。

他に色々と手を加えています。

走行距離が少ないです。めったに無いです。エエバイクだと思います。

ご検討を!

クロスカブ フォグランプ

お客様の〇ワタ様からの、ご依頼です。

純正のLEDヘッドライトが暗いみたいです(本当に暗かった)

そこで、フォグランプの取付です。

タケガワ製です。LED。信頼できます。二個取付です。

カラーやボルトは考えて取付です。

クロスカブ用のキットはあります。スイッチがいまいちなので、キットでなく汎用で。

フォグランプスイッチは、デイトナのスリムスイッチはです。

納まりが良かったので。

エエ感じに取付完了。

目が痛い。

夕方です。

純正のヘッドライト。

眩しいです。

これで、夜の走行が安心です。

このフォグランプは、お勧めです。

カスタム依頼、リトルカブ

依然にカスタムしました車両です。〇ヤケ様。

今回はゴロっと変身します。思考をかえます。お客様のご要望に。

写真が少ないです。すみません。

まずは、ハンドルをバーハンに換えます。ノーマルはこんな感じ。

ノーマルの高さを測ります。

バーハン後。約5センチ低いです。トップブリッジはジギル製、ハンドルはハリケーンのBMコンチ。

トップブリッジはシルバーでした。ブラックに塗装。

ロースタイルで、エエ感じです。

ヤフオクで購入。バーエンドウインカー。ブラックが在庫無し。ブラックに塗装します。

フロントはここのキャップを外して、取り付けます。

グリップはこれに決定。

前後のタイヤは、ヨコハマタイヤにするか悩んでいます。ワイド化します。

ブレーキレバーとスロットルホルダーは、タケガワ製(純正は使えない)

集合スイッチは、デイトナ製。スピードメーターは、75センチのショートです。

フロントフェンダーを外す事に決定。リヤがダサい。

不細工。

定番のカットです。カブのフレームは、モノコックボディーなので(2枚合わせ)

叩いて、削って、パテ埋めです。

ウインカーは加工しました。ボディーは塗装、LEDがオレンジに光らず、グリーンでした。さすが、チャイナ製。T10のLEDを新たに購入(爆光)。配線加工して取付後問題あり。LED対応のウインカーリレーで点灯しない。昔テールやウインカーを、LEDで作っていたので、余っていた抵抗を使いました。

いいね!

フロント。

ヘッドライト取付。

集合スイッチの配線加工していきます。

タイヤはメッツラーに決定。フロントに90/90-14、リヤ100/80-14、純正リムギリギリのタイヤです。すんなりと履けない気がする。(ネットでは大丈夫)あてにならない。

マッチョ。クリアランスが激ヤバです。

なんじゃこりゃ!!!フォークにあたる。ネットの嘘つき。

ここからマル秘加工していきます。クリアランス調整します。

リヤも太マッチョへ。

リヤは問題なくでした。車高上がりました。

作業が大分飛びます。

テールランプ取付。普通には無理でした。ウインカーの位置関係で。

タイヤとの接地具合OKです。

レッグシールドはカット。メーターの関係上。マッドブラックに塗装。

レッグシールドにアルミの板で目隠し。ハンドル廻りはスッキリ。

フロントカバーもマッドブラック。ヘッドライトこの後にスモーク化。

マフラー換えたいですね。

三角プレート作成。アルミ板をくり抜きました。

三角プレートの変更。見えるように。リフレクターも取付。

完成。

一旦お客様へ納車です。

次のカスタムの提案させて頂きました。

マフラー交換や。フロントフォークワイド化。リム交換。ハブ、スポークの色変更。

 

CL400 スクランブラー制作 販売

CL400は、あまり見ない車両です。キックのみ(セル無し)(前期?)

昔のCL72や、CB250スクランブラー風になれば、カッコイイですけど。

意外とお金かかるから。

ベースの車両は、エンジンは問題ないですけど、見た目が悪いので、キレイにしたいと思います。

タンクとサイドカバーは、ブルーとクリーム色のツートンカラーです(ピンボケです)

バラして塗装していきます。

マッドブラックとガンメタで塗装。

ステム、トップブリッジ、キャリパー、キャリパーサポートをマッドブラック。

前後ハブ、ブレーキパネル、スプロケの取付部分(名前解らん)ガンメタ。

左右のケースカバー、チェーンカバーは、シルバー。

こんな感じ。

スクランブラーぽぃかなぁ~。

シートがダサい。リヤサスは交換します。

ブレース付きのハンドル。

スポークは新品に貼り換え。

リヤは、リムも新品交換、スポークも。

今月の完成を目標にします。

シグナスX SR

東大阪から、ありがとうございます。〇ツダ様。ホームページを見て頂いてありがとうございます

いつもの通りに、マフラー洗浄後に耐熱ブラックで塗装します。

ヤマハの難点は、マフラープロテクターのボルトです。

何故に、ステンボルトを使う?熱が入る所は、相性が悪いです。

中々抜けないのと、最悪折れちゃいます。

ホンダも、インジェクションモデルのTODAYの、マフラーブラケットのボルト(メッキ)折れます。一度新車で折った事あります。

見た目的にはキレイなんですけども。

スイングアームとリヤサスとホイールが汚れています。

洗車不足ですみません。注意しておきます。

ブレーキシューも大分残っています。

精魂込めて、磨きました。左のリヤサスも磨きます。

リヤタイヤ、ミシュランに交換します。

フロントタイヤも交換です。

ブレーキディスクのインナー?塗装しました。見た目的にキレイでは無かったので。

リヤ廻りスッキリしました。

マフラーも綺麗。プロテクターのボルトも交換。ユニクロメッキに変更。

駆動系。そこそこ汚れています。

クラッチシュー問題無さそうです。

ケース内洗浄。

パーツ洗浄後です。Vベルトとエアーエレメント交換。それ以外は問題ないです。

RK強化Vベルト。

OK!!!

ブレーキを確認していきます。キャリパーサポート汚れていますので、ブラストします。

パッドは新品に交換。デイトナ製で。

キャリパーの中を、キレイになりました。

キャリパーサポートブラスト後です。クリアー塗装します。

キャリパーも艶が無かったので、ベースカラーはそのままで、クリアー塗装しました。

艶が戻りました。

ブレーキフルードも交換していきます。

シートのあんこ抜きします。高さを大体3センチ削ります。一名乗車の辺りを。

後は、太ももが擦れる所もカット。

ヤリ過ぎると、純正シート再利用なので見た目的にダサくなります。

(アフター後の写真撮り忘れ)

プラグ交換。

後は、バッテリー交換とオイル交換して、試乗してきます。

御買上げありがとうございます。

 

 

NSR250RSP 銀テラ 再生への道。その参

成まであと一歩(ここから、なかなかハマるパターンが多い)

フロント。

ここから、問題が。

チャンバーが無いです。

オーナー様希望で、社外のチャンバーです。

難アリ、訳ありチャンバー。フランジが無い。

で、鉄板と丸パイプ買って加工して溶接で、なんとか出来ました。

チャンバー軽いです。スチールですけど。サイレンサーも取付完了!!!

左側のフランジも完成。

サイレンサー左右違います。どうなのか?

熊本の「スピニッチさん」で、オーバーホール完了。もの凄く親切で、ちゃんと説明してくれます。リアサスオーバーホールは、ここで頼んでいます。

取付完了。

シートレール取り付けました。だんだん形に。

とりあえずリアカウル付けてみました。

んぅ~ん?ダサい。ダサ過ぎる。短いです。MC16みたい。

オーナーさんと要相談です。

その間に、Dチェーン取付。ゴールド希望。

結果、MC18純正で!!!ヤッパリこっちでしょ!!!

サイレンサーはjah改です。中身と取付加工。

中古パーツだったので、ヘアーライン風にキレイになりました。

チャンバー決まったので、始動しました。エエ感じです。

同調も取りました。ふけ上がりバッチリです。

火を入れ時が、ドキドキします。

エアクリBOX付けて、フタします。

動画を撮りましたけど、このブログでの動画再生不可能です。

カウルが無いとダサい。

仕上げます。

シート張替え。元々削れていた。

タンデムベルトは純正で。

じゃぁ~ん。

ほ~い!!!

レトロ顔。

戦闘機みたい。

メーター廻りも塗装。

古さを感じますが、エエものです。好きな人は好きです。

作成期間は、約4ヶ月間(時間掛かり過ぎ)

次は、MC21のSTDで(湿式クラッチ)でカスタム、レストアしたいですね。

プチレストア完了です。

NSRは意外と、純正パーツと社外パーツがあります。他メーカーの2ストに比べると。

色々と悩まされましたけど、エエ感じに仕上がりました。

自分に点数をつけるなら、75点かな?

まだまだ、修行が足らないです。

PCサイトスマートフォンサイト