年末年始のお知らせ。
年末年始の定休日です。
12月28日(土)~1月5日(日) 長いです。
12月27日(金)は朝から大掃除します。昼過ぎには帰ります。
1月6日(月)通常営業です。
来年から、定休日の変更があると思います。(たぶん)
年末年始は、気忙しいので事故がないようにお過ごし下さい。
まだ、年末までにする事があるので、しっかりします。
お金が無いのに( ;∀;)
新しいトルクレンチ買いました!!!MACのデジタル。
以前持っていたMACのトルクレンチをO/Hに出しました。なんと、部品が出ない(廃盤)でした。修理が不可能でした。28歳の時に借金して、買ったのに残念です。当時は工具が揃ってなかったので、借金地獄(笑)。約15年使うと廃盤なて、悲しいなぁ・・・
今回は1/4にしました。以前のは3/8。使うのは、ほぼほぼエンジンの時に使うので、トルク管理が必要なので低トルクが。1/4にしました。
冬場に、ランツァを冬眠させて、メンテナンスやフロントフォークのオイルフィスの加工(NAGでワンオフパーツを作って貰う予定、カートリッジを)延期ですね(笑)

大切に使いたです。ケースがデカすぎ!!!
CRM250AR 御買上げありがとうございます。
〇マダ様、平野区からお買い上げありがとうございます。納車までの期間を、長く貰いましたけど、整備ちゃんとしていきます。



これは酷いです。液ガスがモリモリです。綺麗に取除きます。


新品ガスケットです。マフラー塗装後に取り付けます。
プラグも新品です。

シリンダーとピストンの点検していきます。
排気ポートにカーボンもほぼほぼ無いです。シリンダーもクロスハッチが残っています(カメラの性能が悪くて見えずらいです)
スカッフ現象も無さそうです。

ピストンリングも良好です。写真には写って無いですけど、ピストンも大丈夫です。
ステック現象も無さそうです。

オイルポンプのワイヤー調整です。
アクセル全開時での調整です。ポンプボディー側の刻印とコントロールアームのマークと一致してないとダメです。
この画像はかなりズレています。以前販売したバイク屋さんチェックしてないか、調整ミスです。

全開時この位置が正解です。調整していきます。

キャブレター点検していきます。

キレイです。

洗浄後です。チャンバーガスケットは新品ぽいです。再利用します。

カッタウェイもキズが無く使えます。

フロートの高さ調整です。16mmでした(純正値)反対側もOKです

トルクチェックです。組付け後も忘れずに。

フューエルホース新品交換。キジマのガソリンホースへ。

フロントブレーキマスターの点検です。
窓が曇っていますね。

窓が綺麗になりました。
ピストンも良好です。

グリスアップ後。組付け。

フロントキャリパーの点検です。外側。

内側。汚い。

前販売店、ブレーキは何もしてない。ヤバい。

オイルシール、ダストシールの溝にカスが溜まっている。

リヤキャリパー側です。
これもヤバいです。ブーツピンボルトがサビ×2。ブレーキ引きずってたと思います。

あまりにもノーメンテなので(汚れ)、ブラスト処理をしていきます。


リヤキャリパーも同じく。

未塗装は、アルミが腐食していきます。塗装しないとダメなので。

パットピンが死亡していました。フロントのパットピン廃盤でした。
DRCのステンパットピンへ前後変更です。

ブーツピンボルト新品へ。

リヤパット、5mm弱あります。

フロントのブーツも死亡でした。

フロントのパットは、3mmあります。

グリスアップ後の完成。車体に取り付けます。

エエ感じ

こちらも、リフレッシュ。

Dチェーンの清掃と、マッドガードタイヤ痕の処理、チェーンガイドの点検。

ほぼ無いです。

新品へ交換。

スプロケットカバーも洗浄しました。スプロケット廻りも。

トルクチェック。

ワイヤー類の給油です。アクセル、クラッチ。

ワコーズのメンテルーブで。

キャブとオイルポンプの連結部分も。

クーラントの交換。ワコーズで。
(レースで使うなら、ヒートブロックがお勧めです。冬場は危険です。凍ります0°以下は)

ミッション(ギヤ)オイル交換です。

今回はこれを使います。ホンダ純正は4ストエンジンオイルですけど。

2ストオイルも、ヤマハです。タンク内のオイル全部抜き取ります。何のオイル入ってるか解からないので。エンジン焼けたら困ります。

2ストあるあるで、オイルレベルゲージからのオイル漏れです。(僕のランツァ漏れ漏れです)シールテープで補強します。

フロント、リヤホイールベアリング問題無し。アクスルシャフトに給油です前後。

エアエレメントは汚れているだけです。亀裂や破損が無いので、洗います。

裏側。洗浄後給油。

グリップがダサい。オンロード用で長いので変更します。

DRCのグリップです。低価格ですけど優等性です。

ボンド乾燥後に、ワイヤリング三ケ所です。ステンワイヤー切った後の逃げがあります。

滑り止めもしっかりしています。

ほぼ完成です。

後は、ナンバーを南港まで行って登録して、試乗します。
なんとか年内に納めることができます。
CRM250ARも優等生ですね。とても扱いやすいオフ車です。林道やコースにも最適です。ホンダさんパーツを出してくださいね。
〇マダ様、もうしばらくお待ちください。
リトルクロスカブ、完成?
ほぼ完成です。ミラーの取付と、キャブ(純正のまま)のセッティングを残しての完成です。
フロントホイールとリヤホイールのクリアランス調整です。カラーとシム調整していきます。

社外ワイドスイングアーム

ほぼ10mmです。多分すんなりとは無理なので加工して、ホイールを取付けます。フロントも同様に取付け。

カスタムの詳細です。
フレーム、オリジナル補強、スムージング加工。
マフラー、社外ベンリー純正風マフラー。

前後ブロックタイヤ。

ハンドル、ワンオフラッビトスモールハンドル。
グリップ、チョッパーグリップ。スイッチBOX純正加工。
メーター、純正(中古品) メインスイッチ移動。

ヘッドライト、社外マルチリフレクター黄色。
フロント廻り、CD90移植。フロントフォーク、O/H済み。

ブレーキパネル、なちゃって鏡面仕上げ。

リヤサス、キタコ ベンリー用350mmNEW。
Dチェーン、RK420NEW。スプロケット、13丁 40丁の組み合わせ。

テールランプ、キジマ アーリーテール加工。
ウインカー、キタコ ラバーウインカー。リヤキャリア キタコ。
ナンバーステー、完全当社オリジナル。

エンジン、ノーマル 腰上O/H済み。ブラスト処理&塗装。

キャブレター、ノーマル(セッティングします)。
エアークリーナー、社外製。(高く無い)
ステップ、社外モンキー用 可倒式。

リヤブレーキパネル、なんちゃって鏡面仕上げ。

出来栄えは、そこそこです。(80点)
完成図をみてると、どちらかと言えばチョッパー(アメリカン)寄りですね(笑)タイヤとマフラーで、オフぽっいですね。
タイヤを、オンロードの極太タイヤを履くと、チョッパーって感じですかね?
興味のある方、ご来店wo!!!(冷やかしでも)(笑)
エンジンは、かかります。マフラーは静かです。
値段は後ほどご報告いたします。
クリスマスプレゼントに!!!(なんて)
完成に近くなりました。カブちゃん!!!
スプロケットの設定を変更します。低速重視です。フロントは13丁、リヤは40丁です。純正は、14丁39丁だったと思います。50ccはトルク不足なので。ロンスイ仕様なので。

やっと着地致しました。

細マッチョ

アーリーテール逆付け、ラバーウインカー。

ケース塗装。チェンジペダルノーマル。可倒式ステップ。

見た目重視のシート。

イエローヘッドライト。

チョッパーグリップ加工。メーター、メインスイッチステーオリジナル。純正スイッチBOX加工。

シルバータンク。ツートンカラーで。

そこそこキレイなエンジン。キャブ。干渉が少ない、UPマフラー。

9割程の完成です。トルクロッドとスイングアームとフロントのオフセットの調整していきます。ワイドのスイングアームと、リトルカブのフロントハブと、CD90のブレーキパネルなので。スロットルホルダーも新品交換。カブのハンドルは22パイじゃない。色々と後詰めていきます。
リトルクロスカブ、その後
パテ埋めも完了し、乾燥も終わったので塗装して完了です。ダークグレーとシルバーのツートンカラーです。
ウレタン塗装で塗装致します。









各部品の塗装も終了で磨きます。

エンジンをのせていきます。ドッキングです。

フロントフォーク、ハンドル、シート、テールランプ

メインハーネスはフレームの中へ。


リヤテール、ウインカー、解りずらい。


右のサイドカバー裏。バッテリーが入ります。純正を残しつつ加工だけで。

タンクは敢えて、シルバーです。チラリと見えるので。


色々と加工や工夫して作業します。
今年の12月暖かいですね?
セロー250 御買上げ。
〇ムラ様、セロー250お買い上げありがとうございます。千葉県習志野市へ納車です。遠い所からありがとうございます。

このセロー250は以前に売った車両です。納車してから、約180キロしか走っていません。一度林道へ、それ以来は乗ってないと。タイヤは新品から180キロなので、バリ山です。


千葉県へ納車なので、しっかりと整備していきます。以前での納車整備で、消耗部品交換とチェックはしていますけど、再度確認していきます。



タンク外して、各所確認致します。


林道仕様だったので、サイドスタンドスイッチとクラッチスイッチのキャンセルを、ちょっと再度加工致します。

セロー250は、防水カプラーなのでデイトナさんので加工。



このセローは、ハンドルが社外のレンサルへ変更されているので、クラッチワイヤーとアクセルワイヤーの取廻しを変更します。クラッチ側が、パツパツなので。

変更後ですみません。アクセルワイヤーは、通常車体の右通しです。スロットルボディーは左側なので、左通しに変更です。クラッチケーブルの純正通しは、エンジンのヘッド左側の通しなので、その逆での取り付けで、クリアランスの幅が増えます。

確認で、ハンドルを左に切っても、ステムとフォークに干渉しません。右に切っても、クリアランスはあります。
リヤ廻りを点検していきます。
チェーンガードが曲がっています。元の位置に戻します。



リヤ廻りのグリスアップをしてから、組んでいきます。

最初のオーナが、DIYでグリップとスロットルホルダーを加工していました。汚いです。新品へ交換します。ホルダーはキレイ加工した後です。











フロントの足回りへ。



フロント、リヤのフルード交換します。



フロントのスプロケットは変更しています。純正は15丁です。リヤタイヤとのクリアランスが必要でした。エンデューロタイヤ仕様なので、タイヤを後方へ。14丁をチョイスしています。低速重視です。若干スピードメーターがズレます。






試乗して問題ないです。セローは本当に扱やすいです。車体も軽くてキビキビ走りやすいです。
陸送されますので、保護テープで養生して配送します。楽しみに待ってて下さい。
リトルカブFI 追加カスタム」
結局、タケガワ製の強化クラッチを組みました。意外とトルクがUPしてしまい、クラッチがダダ滑りでした。調整でも無理だったので。

スモークレンズなので、バルブをオレンジに塗ります。お巡りさんに注意されると思うので。


原付二種のステッカーを貼っていきます。

88ccにしましたので、原付登録はグレーなので、原付二種のナンバーを取得して納車いたします。